スジについて
さきほどのページで、 麻雀の基本は、両面待ち(リャンメン待ち)と説明したように、両面待ち(リャンメン待ち)をまずは、目指して形をつくっていきます。
そうすると、捨て牌からこの牌は安全そうだといった牌が、あります。それがスジと呼ばれるものです。
具体的にいうと
捨て牌に、


それはなぜかといいますと、
麻雀にはフリテンというルールがあります。
このフリテンのルールに自分で捨てた牌では、ロンできない。というルールと、待ちに絡む牌が1つでも 捨て牌 の中にある場合は、 フリテン というルールがあります。
そうすると、両面待ち(リャンメン待ち)を基本のスタンスと考えるならば、




なので、安全だという考え方です。
この考え方を逆手に取った方法もあるので、次のページでは、そちらを紹介します。
※実際には、それ以外にもフリテンというのは、細かいルールがありますので、フリテンのページをご覧ください。
|