点数計算

麻雀では、役を作ってその役に応じた飜の合計で、点数がきまります


それ点数表です。
みていただくと4飜以下の場合は、符によって点数が違うのがわかるとおもいます。

その符計算に関してここで、ご説明します。

点数表


()の中の数字は、ツモしたときの一人が払う点数です。
親の点数

20符
ピンヅモ
25符
七対子
30符40符50符60符70符
1飜--1500
(500)
2000
(700)
2400
(800)
2900
(1000)
3400
(1200)
2飜2000
(700)
2400
(800)
2900
(1000)
3900
(1300)
4800
(1600)
5800
(2000)
6800
(2300)
3飜3900
(1300)
4800
(1600)
5800
(2000)
7700
(2600)
9600
(3200)
11600
(3900)
満貫
4飜7700
(2600)
9600
(3200)
11600
(3900)
満貫12000(4000)
5飜満貫12000(4000)
6〜7飜跳満18000(6000)
8〜10飜倍満24000(8000)
11〜12飜三倍満36000(12000)
13飜以上役満48000(16000)

()の中の数字は、ツモしたときの一人が払う点数です。左が親で、右が、子の払う点数です

子の点数

20符
ピンヅモ
25符
七対子
30符40符50符60符70符
1飜--1000
(500,300)
1300
(700,400)
1600
(800,400)
2000
(1000,500)
2300
(1200,600)
2飜1300
(700,300)
1600
(800,400)
2000
(1000,500)
2600
(1300,700)
3200
(1600,800)
3900
(2000,1000)
4500
(2300,1200)
3飜2600
(1300,700)
3200
(1600,800)
3900
(2000,1000)
5200
(2600,1300)
6400
(3200,1600)
7700
(3900,2000)
満貫
4飜5200
(2600,1300)
6400
(3200,1600)
7700
(3900,2000)
満貫8000(4000,2000)
5飜満貫8000(4000,2000)
6〜7飜跳満12000(6000,3000)
8〜10飜倍満16000(8000,4000)
11〜12飜三倍満24000(12000,6000)
13飜以上役満32000(16000,8000)


このように、5飜以上ある場合は、符計算しなくても一律の点数になります。

4飜以下の場合は、符計算をして、点数を決めます。

符計算





符計算の公式
・基本の20符
・あがり方に付く符
・マチの形に付く符
・牌の組み合わせに付く符

この4つを足したものを

合計したものになります。

ただし、一の位は、切り上げになります。






必ず付く、基本の20符

まず、どんなあがり方をしたとしても20符は絶対にあります。


あがり方に付く符について 

次にあがり方に付く符です。

メンゼンロンの場合は、10符足します。

ツモの場合は、2符足します。

ちょっとわかりにくいかもしれないので表にしました。


ロンあがり
つもあがり
メンゼン
10符
2符
鳴いている
0符


待ちの形に付く符について 


最後がツモにせよ、ロンにせよどういった形でテンパイしていてあがったかという点に付く符です。

テンパイの形

あやり牌

両面待ち
0符
カンチャン待ち
2符
ペンチャン待ち
2符
シャンポン待ち
0符
アタマ単騎待ち
2符

純粋な、両面待ちとシャンポン待ちは、待ち牌が2種類あるので、符が付かない。と覚えておくといいと思います。

手牌に付く符


最後に、手牌に付く符ですね。

順子には符は、一切つきません

刻子と雀頭分の符を足します。


次の表は、雀頭とメンツによって加わる符です。

鳴くと符は半分、字牌は数牌の2倍と覚えると簡単です。

種類タンヤオ牌1・9牌と字牌
アタマ
0符

役牌のみ2符
刻子
明刻
2符

4符
暗刻

4符

8符
カン子
明カン
8符

16符
暗カン
16符

32符


最後がシャボ待ちで、ロンした場合は、暗刻扱いにはならず、明刻扱いなので、明刻の4符をたします。


3つの例外(かなり重要

基本的には、上で紹介した分なのですが、3つ例外があります。

1.ピンフ、ツモの場合は、ツモの2符が付かず、20符となる。

本来、ツモをすると、アガリ方に付く符のツモによる2符が加算されるのですが、ピンフ、ツモの場合は、付きません。


2.鳴いた形のピンフは30符になる

鳴きピンフとは、この形ですね。
    

本来、ロンあがりだとメンゼンは、基本の20符+10符、鳴いていると基本の20符+0符なのですが、特例として、鳴いているピンフ系の形は、必ず、ロンしても、30符になります。
ツモった場合も30符です。

ただし、ピンフ自体はメンゼン役なので、このように、タンヤオなど別の役が必要になります。



3.チートイツは、特別に25符となり、特別な点数になる。

これは、25符になるというのは覚えていていただくだけで、結構です。

先ほどの点数表に、チートイツの項目があります。

その点数を覚えてください。