カンに関する役
カンとは同じ牌を4つ集めるとできるものです。ここでは、そのカンに関する役を紹介します■三槓子(サンカンツ)・・・2飜 鳴いても成立。食い下がりなし。
役の条件、メリット、デメリット・カンを3回する。明カン、暗カンどちらでもいい。
・カンをすると、ドラが増える。これは相手にも影響するのでリードしてるときなどは、注意。
■ 四槓子(スーカンツ)・・・役満
役の条件、メリット、デメリット・カンを4回する。明カン、暗カンどちらでもいい。
・カンは、全員で、4回までなので、だれかが先にカンをしていると5回目をした時点で、場が流れてしまう。
・相手に役満がテンパイしていることがわかってしまうのと、事実上の単騎待ちにになるので、なかなかあがることが難しい。
・カンをすると、ドラが増える。これは相手にも影響するのでリードしてるときなどは、注意。
■ 嶺上開花(リンシャンカイホウ)・・・1飜 鳴いても成立。
役の条件、メリット、デメリット・カンをしたときに、足りなくなった牌を一枚、ツモってくるがこのときに、ツモ上がりした場合に付く役。
カンをすると通常、3枚で1グループですが、それを4枚で1グループとするので足りなくなった牌を一枚ツモってきます。その牌であがったときに付く役なのです。













たとえば、今、この形で、テンパイしていたとします。
ここで















ここでツモってきた牌が、


このときに付く役が嶺上開花(リンシャンカイホウ)です。
|