最初何を切るかを考える。

ルールを覚えたところで、ここでは、実際に勝つためには、どういう手順で、牌を捨てていくのが効率がいいか、などを紹介します。

ここで紹介するのは、あくまで基本ですので、そのときの配牌(ハイパイ)状態から、この基本とは違う 捨て方がベストな場合もあるし、順位などによって、 大きな役を狙わなければならないなどあるので、一概にはいえないので、あくまで、基本の考え方と思っていただければと思います。


まず、一枚だけ浮いている字牌や、数牌の端っこから、捨てていくのが基本である。


たとえば、親で、ハイパイ時にこのような形だったとします。
そうしたら、まず、一番最初にいらないものとしては、になります。
それは、なぜかというと、の使い道は、2枚集めて雀頭にするか、
3枚集めて、刻子にするかしかない。

そうすると、4枚のうち、2枚もしくは、3枚も集めてこなければならないので、非常に集めるのが難しいからである。

ただし、
が自風の場合はヤクハイとして、使うこともできるので、順番としては、字牌の中でも、三元牌、場風、自風この3つ以外の牌から、優先的に捨てていくのが定石である。

その間に他の人が、をすてた場合は、次にこの牌を捨てていく形になります。


次に、数牌ですが、端っこは、牌効率が悪いために、すてることが多いです。なのでこの形でいえば、ですね。

は、1グループにするには、字牌ほどではないですが、かなり、牌効率が悪いです。

運よくをツモってきても、さらに、の単騎待ちしかないからです。



について考えて見ましょう。

この牌は、今は、まだ一枚しかなく、一見、邪魔になるかもしれません。

ただ、最初から切るのは、違います。

この牌は、を積もってくれば、の両面待ち、
           をツモってくれば、の両面待ち

       をツモってくれば、のカンチャン待ち


と、かなり広い待ちがあります。

数牌の3〜6は、まったく同じようなことがあるために、一枚だけあったとしても捨てずにとっておくべきです。

2と8は、少し、効率は悪いです。


 だった場合について考えてみましょう。

この牌は、を積もってくれば、のペンチャン待ち

       をツモってくれば、の両面待ち。

このような形になります。




どうでしょう。

先ほどの、3〜6の数字の分よりは、可能性が低いというのがわかると思います。

この牌効率というのを考えながら、形を作っていくと、

完成の形には早くたどり着けるようになる。

ただし、これは、スピードだけの考え方なので後は、どの役を目指すのかによって、いらない牌が変わってくるというのは、お忘れなく!