基本は両面待ち(リャンメン待ち)の形を作っていこう

 麻雀とは、3枚1組のグループ(順子もしくは、刻子)が4つと、2枚1組のグループを作るのが基本だと説明はしたと思います。

これを目指して、作っていくわけですが、基本的には、両面待ち(リャンメン待ち)の形を増やしていくことで、完成までのスピードが早くなります。

なぜ、これが早いかというと、以下の二つを見てください


     

     

上の段は、待ちは 

下の段は、待ちは

となる。

種類としては、2種類ずつだが、1つの牌は、4牌ずつなので、実際の枚数は、

上の段は自分で2枚ずつ使っているので、残り、が2枚ずつ

下の段は自分では、1枚も使っていないので、が4枚ずつあることになる。


もちろん、他の人が持っていることもあるし、捨て牌にあることもあるが、自分で既に持っている確実に、枚数が少なくなるので、

両面待ち(リャンメン待ち)の方が待ちが多いということがわかると思う。

ですので、完成を目指すうえで、刻子関連の役を目指すわけではない場合は、極力、両面待ち(リャンメン待ち)の形で待つほうが効率的である。