リーチされたときなどの3つの判断
相手がリーチをしてきた時や、鳴きをはじめたり、そろそろあがりかな?と思うときに、こちらとしては、どうするのか考えなければなりません。
こちらがやることは、
ベタオリ、ゼンツッパ、回し打ち
この3つになります。
ベタオリ
ベタオリとは、自分が上がることを完全に諦めて、振り込まないことに集中することです。相手の捨て牌にある牌を捨てたり、フリテンのルールを利用して安全牌を捨てていくのです。
捨てている牌の他に安全なものといえば、
手牌と、カワに合計、3つ見えている、字牌などです。、ほぼ安全牌です。
それでロンされるのは、国士無双か、雀頭単騎マチ、もしくは、チートイツ、この3つしかありません。
ゼンツッパ
ゼンツッパとは、自分があがることを、目指して、どんな牌だろうが気にせずに、捨てて行くことです。ただし、非常に、大きなリスクがありますので、
・順位やリーチしているのが、親なのかどうか、
・自分が無理をしてあがった場合に、何点になるのか、
・手牌や、カワに、メンバー全員のポン、チー、カンなどで見えている牌全てに、ドラは、何枚あるのか。
などを踏まえ、
リスクを犯して振り込んだ場合にどの程度の点数を支払うことになるのかを考える必要はあります。
回し打ち
回し打ちとは、ベタオリとゼンツッパの中間ぐらいの方法です。
たとえば、













今、このような手牌だったとします。
役としては、メンゼン、ピンフ、タンヤオ、三色同順と、かなりきれいな手のテンパイですね。
ここで、親が、

この次の自分のツモで、

親のカワには、

こういった場合に、

そうすると、













このようになります。役は
メンゼン、ピンフ、タンヤオとなってしまいましたが、
テンパイ状態を維持できています。このようなことを続けていくのが、回し打ちです。
|