順位による仕掛け
さきほどのページでも軽く説明しましたが、全員の点数や、順位によっても、リーチや、鳴きをするべきなのかしないべきなのかなど考えなければならないことが多いのが麻雀です。
ここからは、あくまでひとつの考え方として聞いてください。
正解はないと思います。
たとえば、
1位 40000点 ・・・自分
2位 25000点
3位 20000点
4位 15000点
このような場合、テンパイしたとしても、
リーチをせずに、確実に局を進めます。
リーチをして、おっかけリーチされて、振り込んだとしたら、せっかくリードがあるのに、逆転されてしまう可能性があるからです。
では、次です。
1位 50000点
2位 30000点
3位 15000点
4位 5000点 ・・・自分 親
南4局
こんな状況のときは、もう、一度でも誰かが、上がってしまったらその時点で終了なので、だれか、完成まで早そうな人がいると思ったら、極力鳴いてスピード重視で親を継続するべきでしょう。
1位 50000点
2位 30000点 ・・・自分
3位 15000点 ・・・親
4位 5000点
手配が、













こんな手配でのテンパイだったとします。
三色同順 タンヤオ、ピンフで、マンガンありますね。
ここでリーチをしたとしても、5役で、裏ドラが、乗ったとしたら、6役行きます。
ただ、逆転するには、親が出さない限り不可能です。
ツモをしても逆転できません。むしろ4位の人が出してしまったら、点数がなくなってしまい、ゲームが終わってしまいます。
こんな状況の場合は、リーチをせずに、ダマテンし、1位が出してくれるまで、待つのがベストです。
ただし、フリテンには注意しましょう。
このように、いつでもテンパイしたから即リーチをするのがベストというわけではありません。
状況に合わせて、リーチするのか、鳴いていくのか、ダマテンするのか考えなければなりません。
これは、実際には、麻雀の数をこなし、学んでいくのがベストだと思います。
|