タンヤオ 役牌を使おう。
麻雀には、親と子というのがある。親のときに「あがる」と点数が約1.5倍になる。これは、かなり大きい。
なお、親のときに、「あがる」か、その局が最後まで誰も上がらなかったときに、テンパイしていると、もう一度、継続して親を行うことができる。
ただ、ひとつデメリットが親にある。
それは、子が、ツモあがりをしたときである。このとき、親は、約半分の点数を払わなければならない。
わかりやすく、6ハンのハネ満で点数を説明する。
子のハネ満12000点(親6000 子3000ずつ)
親のハネ満18000点(子6000ずつ)
※()内は、払う点数です。
タンヤオを使って、あがってみよう。
麻雀には、役というのがあるというのを覚えたところで、わかりやすい、断ヤオ(タンヤオ)を使ってみよう。
タンヤオの条件は、簡単で、数牌の2〜8のみを使うということだけ。
ポンもチーもしてもOK
※リアル麻雀では、「クイタンなし」というルールを使っている場合もあるので要確認!
ヤクハイ
次に飜牌(ファンパイ)/役牌(ヤクハイ)を使ってあがってみよう飜牌(ファンパイ)/役牌(ヤクハイ)
というのは、三元牌の



風牌の場風、東場で言えば、東 南場でいえば、南
または、自分の自風です。
このどれかを3枚ずつ集めれば、一役となり、あとのメンツは、グループになっていれば、何でもかまいません。
また、自風と場風を重ねることもできます。
具体的にいうと、東場の親が、東を集めた場合と、南場の南チャ(二番目の人)が、自風と場風が重複して、2ハンになります。
|