麻雀をしているとよく聞く、ツモ、ポン、チー、カン、ロン

さきほどのページで、 麻雀とは、3枚1組のグループ(順子もしくは、刻子)が4つと、2枚1組のグループを作るのが基本だと説明はしたと思います。

これに、最低1つでも役を成立するのが必要と説明したと思います。

早く、役のことを知りたいと思いますが、役の紹介ページに、かなり多くでてくる言葉の意味を先に説明させていただきたいと思います。






ツモ

ツモとは、自分が牌をツモってきた時に、「あがる」ことができたときに、「ツモ」と発声し、牌をすべて倒します。

このときに、メンゼン(ポン、チー、明カン)をしていなければ、

門前時模(メンゼンツモ)という、役が付きます。

ようはポン、チー、明カンをしていなければ、これだけで、麻雀の「あがる」条件を満たしていることになります。



ロン

ロンとは、自分が、テンパイ(あと一枚であがることができる状態)しているときに、自分以外の3人が、牌を捨てたとき、その牌で「あがる」ことができる場合に「ロン」と宣言し、牌を倒します。




ポン

ポンとは、刻子を他人の牌も使って作る方法です。

たとえば、自分の牌に、東が、2枚あり、誰かが、東を捨てたときに、「ポン」と宣言し、東2枚を倒し、捨ててくれた東とくっつけて右下にもって行きます。そのときの形には決まりがあります。

左側の人が捨ててくれたなら・・・・・・・・ 
                 
向かい側の人が捨ててくれたなら・・・・ 

右側の人が捨ててくれたなら・・・・・・・・ 


といったように誰から、ポンしたのかわかるよう形にします。

チー

チーとは、順子を他人の牌も使って作る方法です。

ただし、チーは、ポンと違い、自分のツモ番のひとつ前の人からできないという決まりがあります。

では、チーを具体的に説明します。
自分の牌に、の2枚があったとします。このときに前の人が、

を捨てたときに、「チー」と宣言し、このように

右下におきます。

なお、
の2枚を持っていて、をチーすることや、
の2枚を持っていて、をチーすることも可能です。


カン

最後にカンですが、カンには色々種類があるので、覚えるのがちょっと大変だと思います。

暗カン・・・自分自身で4枚を集めてきたときに、できるカン。

明カン・・・これには2種類がある。

ひとつは、自分ですでに、手元に3枚あるときに、4枚目を、誰かが捨てたときに行う
大明槓(ダイミンカン)
ポンをした後に、4枚目をツモった時に、行う
小明槓(ショウミンカン)
とある。後から付け加えるように行うので、加槓(カカン)ともいう。