麻雀の精算について

麻雀とは、通常、東場を4局と南場をそれぞれ4局行う。
これを通常、半荘(ハンチャン)という。

半荘(ハンチャン)が終わると点数を一度精算することになる。もしくは、誰かの点数がマイナスになっても精算し、その半荘(ハンチャン)は終了となる

ここでは、このときの精算方法についてご説明します。





最初に通常、持ち点数が25000点でスタートすることが多い。
ルールによっては、違うこともある。

一般的に、25000点の30000点返しというのが、最も一般的である。

これはどういう意味があるかというと、始まったから、何点+-かというのを計算するときは、30000を基準に計算するということになります。

実際に計算をするのは、2位から4位の人で、1位の人は、その合計分を+するといった形になります。

これは説明するより、例を出してみたほうがわかりやすいので、やってみます。

ゲームが終わった時点で、このような点数だったとします。

麻雀では、四捨五入ではなく、五捨六入するのが一般的です。


A  35400点    →35000点

B    9500点    →9000 点

C  40500点    →40000点

D  14600点    →15000点

このようになります。
これを今度は、30000基準にポイントとして、計算します。


Aは、30000点を基準にすると、5000点のプラスなので   +5

Bは、30000点を基準にすると21000点のマイナスなので   -21

Dは、30000点を基準にすると、15000点のマイナスなので    -15

になります。

この点数を元に1位のポイントを計算すると

(-21)+(+5)+(-15)=-31

この点数分が1位のCの勝ち点数になる。

A  35400点  5

B    9500点  -21

C  40500点  31

D  14600点  -15

このように、実際、1位と2位の点数差は、約5000点なので、ポイントに計算すると、かなりの差がでることがわかる。

トップ賞と思っていただければいいと思う。

さらに、このほかに「順位ウマ」というのが付くことが多い。

先ほどのポイントに

1位 +20 2位 +10 3位-10 4位-20

このように点数をさらにプラスマイナスして計算するといったものになる。

このようなルールは、いろいろあり、今回紹介したのは一般的なものですので、実際に初めて友人と麻雀をする場合は、そのメンバーがどういうルールでやっているのかなどは確認しておいた方がいいと思われます。